1. Home
  2. オフィスのお役立ち情報
  3. 今、企業から求められている人材、衛生管理者とは
今、企業から求められている人材、衛生管理者とは

オフィスのお役立ち情報

今、企業から求められている人材、衛生管理者とは

今、企業から求められている人材、衛生管理者とは

衛生管理者は資格所有者が不足しているのもあり、設置義務を果たせていない企業も少なくありません。だからこそこの資格を取得すると総務や労務部門のスペシャリストとして活躍できることは間違いなく、キャリアアップはもちろん、転職や就職に有利と言えます。会社によって昇級試験などでこの資格の取得を命じることもあるようです。衛生管理者は従業員の健康状態を把握し、環境管理や健康管理を率先して行い労働災害を未然に防ぐ重要な役割です。

​衛生管理者とは?その役割は?

【引用元:写真AC】
【引用元:写真AC】

​労働安全衛生法では、業種を問わず常時50人以上の労働者を使用している事業場の場合、衛生全般を管理する衛生管理者を配置することを定めています。この50人という数字には常時社内にいない社員や派遣社員なども含まれます。200人以上500人までは2名以上、500人以上1,000人までは3人以上……と事業場に所属する人数により、必要な衛生管理者は増えていきます。衛生管理者は、担当する事業場の専属でなければならず、他の支店や営業所の兼任はできません。
​衛生管理者は国家資格であり、労働環境や労働条件の衛生的改善、疾病の予防など従業員の健康のための管理を任されます。具体的には毎週1回以上は事業場を巡回し、労働者の安全衛生のために教育を行ったり労働者の健康障害を防止するために健康診断などの企画立案を行います。健康診断の結果によっては従業員と産業医の橋渡しをするのも衛生管理者の仕事です。また労働者が怪我や疾病で欠勤や異動、死亡などが起きた場合、それらを統計するのも衛生管理者の仕事です。労働災害の原因調査や再発防止につとめ、労働者の救護の措置も行います。
近年、労働環境改善に対するニーズはますます上がってきており、特に従業員のメンタルヘルスへの管理、対応は重要課題のひとつとなっています。衛生管理者は従業員の心身の健康のために時に就業制限や配置替えなどを橋渡しする重要な役割も担っているのです。

​衛生管理者資格ってどうやってとるの?

【引用元:写真AC】
【引用元:写真AC】

​衛生管理者には第1種、第2種があります。段階を踏んで取得試験を受ける必要はなく、全ての業種で有効なのは第1種衛生管理者になります。第2種は危険有害業務との関連が比較的薄い一般企業などの業種での衛生管理者となることができます。
衛生管理者国家資格の試験は毎月1回から4回行われ、合格には定員がなく、正答率60%越えほどで合格することができます。試験は選択回答方式で、難易度は比較的高くないと言われていますが、専門的な勉強が必ず必要になります。
衛生管理者の受験資格は
・短大、大学または高等専門学校の卒業者で労働衛生の実務経験が1年以上
・高等学校の卒業者で労働衛生の実務経験が3年以上
・中学校の卒業者で労働衛生の実務経験が10年以上
などがあります。どんな学歴の方でも資格取得のチャレンジはできますが、労働衛生に関する実務経験が必要条件となります。
試験会場は全国7ヶ所にあり、地域により毎月の試験日の実施日数は異なります(1回から4回)。試験日の2週間前までに申し込み、資格試験の手数料は6,800円です。試験時間は3時間で、マークシート方式の試験になります。科目は関係法令、労働衛生、労働生理の3つです。

​衛生管理者になるために必要なこと

【引用元:写真AC】
【引用元:写真AC】

受験条件にあるように、衛生管理者の免許試験を受けるための受験資格として、一定の実務経験が必要となります。この実務経験は受験申し込みにあたり事業者証明書という形で提出する必要があります。この実務経験がネックで受けられないと思うかもしれませんが、これは会社で一定の職務を任されていないといけないというわけではありません。必ずしも総務や管理部門の職について本格的な労働衛生の職務に携わっていなくても、会社の管理部門や部門長が認める、「作業条件、施設等の衛生上の改善の業務」などを満たしていれば大丈夫なのです。それが室内環境を良くする為のレイアウト変更や、空調管理で室内温度の測定をしている、照明の明るさや作業台の高さを変更するなどの改善を行ったという内容でも会社が認めれば実務経験になる、ということです。
実務経験はあると仮定して、実際どのような勉強が必要になるかは以下の通りです。
・関係法令
労働基準法、労働安全衛生法などから労働者の安全と健康についてや労働の最低条件など
・労働衛生
有害業務の作業環境、一般作業の環境や作業環境管理や改善、応急処置など
・労働生理
体のしくみ(筋の機能、血液やリンパの流れなど)
参考書や過去問題集を購入して集中的に勉強する方法や資格講座や通信教育などで受験に挑むのもポピュラーです。通信教育では働きながらでも最短4ヶ月ほどで集中的に学習することができる、とうたっています。中には数日という超短期で取らなくてはならない人の為の集中講座などもあります。

衛生管理者資格のメリットとは?

【引用元:写真AC】
【引用元:写真AC】

​実際に資格を持っている人の中には衛生管理者資格の取得を会社から命じられることも少なくないようです。この仕事は必ずしも毎日行わなければならないものではなく、別の仕事もやりつつできるので社内から衛生管理者を選出したいという会社の狙いもあるからです。頑張って勉強して衛生管理者資格を取れば資格手当を出してくれる会社もあるので、チャレンジしてみる価値は十分に見込めます。もちろん転職や再就職にも有利な資格であることは間違いありません。
衛生管理者資格はどんな年齢の方でも従事することができます。女性でも無理なく務められますし、定年後に再び衛生管理者として仕事にチャレンジすることも可能です。衛生管理者資格を取得した後はさらに衛生工学衛生管理者や心理相談員、労働衛生コンサルタントの資格にスキルアップを目指すことができます。この資格を持っていれば労働者の健康増進向上のためのスペシャリストとしてさらに上を目指して活躍できる道が広がるのです。一度チャレンジして落ちてしまっても毎月試験が行なわれているので何度も受けることができます。つまり、試験回数が多いだけ問題のアレンジも少ないという傾向があります。過去問を徹底的に勉強すれば受かる可能性が高いというのもこの資格の特徴です。
衛生管理者資格は取っておいて損のない資格です。キャリアアップや資格手当、転職にも有利になりますし、仕事をしながらの勉強で合格を勝ち得た人もたくさんいます。実務経験が無いと尻込みせず、ちょっとした職場での環境改善工夫の経験でも実務経験と認めてもらえることも多々ありますのでチャレンジしてみる価値がありますよ。

前後の記事

記事一覧へ

CONTACT

TEL
0120-058-919
受付時間 8:45~17:45(土・日・祝を除く)
ご相談・お問い合わせ