1. Home
  2. オフィスのお役立ち情報
  3. 企業の事業内容だけに特化しない、快適なオフィス空間のデザイン
企業の事業内容だけに特化しない、快適なオフィス空間のデザイン

オフィスのお役立ち情報

企業の事業内容だけに特化しない、快適なオフィス空間のデザイン

企業の事業内容だけに特化しない、快適なオフィス空間のデザイン

企業では、事業内容によってはオフィス内のデザインを特有のものにする必要が出てきます。しかしその結果、室内で働く従業員達が仕事のやりにくさを感じてしまっては本末転倒です。事業の性質を尊重しつつも、従業員一人一人が快適に働くことができ、さらには来客者の印象に強く残るような、既成概念にとらわれない自由な発想で生み出されるオフィス空間とはどういったものなのか、検証していきましょう。

快適なオフィス空間のデザインを作り出すポイント

【引用元:GAHAG】
【引用元:GAHAG】

事業内容に特化したオフィス空間のデザインを作り出す事は、仕事の効率性だけを考えれば有効な手段となり得ます。しかし、そこで働く従業員が息苦しさを感じてしまうような作りにしてしまっては、目に見えないストレスのあまり、一人一人の生産性が落ちてしまうことにもつながりかねません。
それでは、事業内容にある程度特化しつつも、従業員一人一人にとって快適に仕事が出来ていると感じさせるような、理想的なオフィスデザインとはどういった観点から生み出されるものなのでしょうか。
まずは、仕事が効率的に行えるのか、という観点です。機密書類が山積みになっていたり、人が移動する通路である「動線」が狭くて通りづらかったり、オフィス家具が邪魔な場所に配置されていると、働きづらさを感じてしまいます。ある程度スッキリさせることで、快適に仕事が行える事でしょう。
次に、オフィス内の居心地の良さといった観点です。「この会社でずっと働いていたい」と従業員に思わせるような、オシャレなデザインを目指すことは居心地の良さを感じさせることにつながります。デスクの配置に統一感をもたせたり、デザイン性に優れたオブジェを置くだけでもかなり変わってきます。
3つ目は、コミュニケーションが取りやすいか、という観点です。オフィス内で活発な意見交換が行われていると、生産性も上昇します。そのためのデザインをどのようにすればよいか考察していきましょう。まずは、オフィス内全体を見渡せるようなデザインが必須となります。山積みの書類やパソコンだらけの環境では、コミュニケーションがとりづらくなります。デスクやチェアーを低いものにしてさらに邪魔なものをどかせば、それだけで周囲が見やすくなり、声もかけやすくなります。また、休憩室やコミュニケーションスペースも可能な限り設置しておきたいところです。仕事以外の時間における情報交換は大切な場となります。それを気兼ねなく行うことのできる空間は従業員のストレス軽減にもつながる可能性が高いです。

外部から見える環境も重要な要素

【引用元:GAHAG】
【引用元:GAHAG】

快適さを感じられるオフィスデザインを目指すことは、中で働く従業員のためだけではなく、外部からくる来客者の印象にも影響します。まさにその企業のアイデンティティを感じさせ、良いイメージを定着させることのできる、大事な部分となるのです。
初めて訪れてくるクライアントやリクルーターに良い印象を持ってもらうために、最も力を入れるべき箇所はエントランスや来客者用のスペースとなります。例えば、企業のイメージを具現化したカラーやロゴを積極的に活用し、目立ちすぎないように配色、配置しておけば、自然と来客者の印象にも残ることでしょう。
さらに、いい意味で印象を裏切るようなオフィスデザインを考え出すのもひとつの手段です。現代ではIT関係を始めとするベンチャー企業が積極的にオシャレなオフィスデザインを取り入れており、歴史のある企業も続々とそれに追随するような形となっています。一見無骨と思われるような会社であっても、来社した時にオフィスが想像以上にクリエイティブに富んだ内装であれば、驚きとともに強く印象に残る事でしょう。
しかし、気を付けるべき点もあります。外部にアピールするのは大切ですが、あまりにも奇抜なデザインではかえって悪印象を与えてしまいかねません。こうした点から言えば、自社で行っている事業内容もある程度踏まえたデザインに留めておきたいところです。「既成概念にとらわれない、自由な発想のオフィス空間デザイン」という言葉の意味をはき違えないようにしましょう。

事業内容にとらわれない、ゾーニング計画という考え方

【引用元:GAHAG】
【引用元:GAHAG】

空間(ゾーン)を、オフィス内のテーマや機能に応じて使い分けるオフィスデザインの方法を、ゾーニング計画と呼びます。ミーティングルームや業務室をどのように配置するか、効率的に計画することができるので、特に狭い面積のオフィスでは有効な手段となり、事業内容にとらわれない自由なデザインも可能となります。
ゾーニング計画の手順を考察していきましょう。まずは、オフィス内のレイアウトイメージを考えることです。完成してしまってからのレイアウトの変更は容易ではありません。各部署の具体的な声を聞くことで、さらにイメージが完成しやすくなります。
次にそのイメージを受けて、どれくらいのスペースが必要となるかの割り出しを行います。実際の業務室やミーティングルーム、受付、休憩室といったスペースが優先的に考えるべきものとなります。これらを前提に、部署間の位置関係やそれぞれの部屋におけるスペースの割合を考え出し、最終的には総合的な事情を鑑みて割り当てていきます。
そして最後に複数の考慮すべき事項も想定に入れておきましょう。すなわち、従業員の働きやすさにもつながる一人当たりのスペースの確保、オフィス内の通路の通りやすさ、安全に配慮した建築基準法上のスペースの確保、セキュリティの確保、といった点です。
事業内容にとらわれない「ゾーニング計画」は、「働きやすさ」を第一としたオフィス空間のデザインのカギとなります。
以上みてきたように、事業内容に特化しないようなオフィス空間のデザインを創り出すのには、様々なポイントがあります。そこで働く従業員のみならず、外部からの来客者にも好印象を持ってもらえるようなオフィスデザインは、全般的な企業の生産力を高める大いなる助けともなり得るのです。

前後の記事

記事一覧へ

CONTACT

TEL
0120-058-919
受付時間 8:45~17:45(土・日・祝を除く)
ご相談・お問い合わせ