1. Home
  2. オフィスのお役立ち情報
  3. マンネリ化しやすい朝礼を有意義なものにするには
マンネリ化しやすい朝礼を有意義なものにするには

オフィスのお役立ち情報

マンネリ化しやすい朝礼を有意義なものにするには

マンネリ化しやすい朝礼を有意義なものにするには

最近の企業では、朝礼をしない会社も増えてきています。フレックス制導入のために朝礼ではなく昼礼をしているという企業もありますが、目的もなくただダラダラと連絡事項を連ねるだけであれば時間の無駄と考え、朝礼をしなくなった企業が増えてきました。うまく活用できれば非常に有意義なものになる朝礼とはどうすればいいのかをご紹介していきます。

有意義な朝礼のためにやってはいけない3つのこと

【引用元:写真AC】
【引用元:写真AC】

社員が一堂に会する朝の時間に朝礼を行う意義として、情報の共有化や公私のメリハリをつけて、業務を始めるマインドに切り替える効果などが挙げられます。出勤してきて、席に座ってただ業務を始めるのではなく、連絡事項や情報交換、またはリマインドすることもできる時間として活用することが大切です。
朝の就業開始の前に目的が明確化された朝礼が行われることは、その後の業務の進捗や効率にもつながってきます。朝礼での連絡事項でその日の業務の優先順位をつけたり、スケジュールの再確認をするなど、小さなことであっても社員のモチベーション向上に役立ちます。
朝の短い時間であることを踏まえて気を付けたい、3つのやってはいけない朝礼があります。
一つは、形式だけの朝礼になってしまうことです。経営理念や訓示を単に唱和するだけであったり、経営者の一方的なスピーチで終わってしまったりする朝礼はマンネリ化しやすくなります。経営理念や訓示を浸透させたいのであれば、社員一人一人が経営理念や訓示を自分自身の業務や勤務態度などに置き換えて考えるように促す方が効果的です。
二つ目に、営業部などで見受けがちなその日の売上目標の発表や、上司からの叱咤激励です。朝から熱く頑張らなければいけない雰囲気の中で、モチベーションが上がる社員は多くはないものです。数字に終始するのではなく、顧客の状況や情報の共有くらいで済ませておく方が現実的な朝礼となります。
三つ目は、大人数での朝礼です。部単位などで朝礼を行うと、自分には関係のない情報や連絡事項が行き交うこともありますので、無駄な時間と捉えられがちになります。せめて課単位、出来れば係単位、チーム単位での朝礼にすると、必要な情報共有がスムーズに行われますので、業務に入りやすくなります。効率を上げるという意味でも、これは非常に重要であると言えます。
この3つのことに気を付けて、朝礼を有意義なものにしていきましょう。

朝礼は教育に活用できる

【引用元:写真AC】
【引用元:写真AC】

朝の短い時間であっても、毎日継続することで意義が見えてくる朝礼の活用方法があります。それは、朝礼の目的の中に教育を取り入れることです。教育内容はどんなことでもいいのです。ここで重要なのは毎日少しずつ続けることなので、業務内容や商品知識などに必要な研修は別途設定する必要があります。
前述の「有意義な朝礼のためにやってはいけない3つのこと」でもご紹介しましたが、経営理念や訓示を社員に浸透させるための社員教育も朝礼の場を活用することで可能になります。
例えば、社員にテーマを与えて、朝礼でそのテーマに沿ったスピーチをしてもらうことなどです。テーマは様々ですが、経営理念や訓示に導くような内容のテーマを与えることで、スピーチする社員も、それを聞く社員も、改めて経営理念や訓示の意味を考える場となります。
または、このスピーチのテーマを経営理念や訓示の内容から別の内容に変えれば別の教育を継続して行うことができます。商品知識や営業活動の方法、業務を効率的に進めるためにやっていることなど、多岐に渡るテーマを一日の朝礼で社員一人ずつに与えていきます。時間が短いので、一度の朝礼で長い時間を取って教育するという概念ではなく、3分程度のスピーチの中で収まるように、テーマを適宜区切っても効果的です。リレーのように一つのテーマを社員の間で引き継ぐようにすると連帯感が生まれる上に、社員同士で教え合う感覚も出てくるので、情報の他に知識の共有にも期待ができます。これによってチームの目標を毎日確認し、コミュニケーションがとりやすくなり、メンバー一人一人のモチベーションを高めます。
また、テーマを上司から与えられるだけではなく、自発的にチーム内でテーマを考えて決めるようにすると、自分が組織の中でどのような役割を果たしているのかを再認識することもできるため、前向きな意欲を引き出すことも可能です。朝礼の時間に短いスピーチを取り入れることは、教育としても大変有意義な時間となり、スムーズに朝の仕事へ切り替わる効果があります。

朝礼を毎日持続させるコツとは

【引用元:写真AC】
【引用元:写真AC】

過去には当たり前に多くの企業で行われてきた朝礼が、単調になり、マンネリ化することで、社員からも経営者からも無駄な時間と捉えられ始めたために、朝礼自体をなくす企業が増えました。しかしながら、成長し続ける企業の中には毎日の朝礼を重要視している会社も少なからず存在します。
あるアンケート結果では、朝礼の内容を無駄だと捉えて聞き流していると答えた人が6割いる一方で、7割近くの人が朝礼は必要だと答えています。出勤して何となく業務を始めるのではなく、朝の仕事前の時間に何らかのメリハリを付けたいと考える社員は多いという結果となりました。そうはいっても、朝礼を自然と社員の間に根付かせるには時間も根気も必要です。経営者としては、結論を急がずに見守る姿勢が必要なこともあるでしょう。しかし、朝起きて顔を洗うのと同じように、朝礼が習慣化されるまでには時間が必要なのです。朝礼の目的を明確化して、最初は管理職が進めていく形であったとしても、いずれ社員が自発的に朝礼を進めていくようになる頃には、社員の連帯感や一体感が社内の雰囲気向上や業績向上へつながり、また個人の業務への取り組み方に変化が表れてきます。この短い時間をうまく活用することで、組織の体制を盤石なものにしていく可能性が出てくるのです。
毎日聞き流している朝礼をほんの少し工夫して、より有意義な時間にしていくことは、その後の業務をスムーズに行うことに一役買うことになります。
無駄な時間と捉えられがちな朝礼ですが、このように目的意識を持って取り組めるようになれば、社内に変化をもたらします。毎日必ず重要な連絡事項や情報がある訳ではありませんから、仕事前のけじめとして習慣化する、力まなくてもアイディアが生まれるならそれを取り入れてみる、といった緩いくらいの感覚の方が、社員も参加しやすくなります。業務効率の向上や従業員のモチベーション向上などが見込まれる朝礼。朝の短い時間ですが、うまく活用して有意義な朝礼を行いたいものです。

前後の記事

記事一覧へ

CONTACT

TEL
0120-058-919
受付時間 8:45~17:45(土・日・祝を除く)
ご相談・お問い合わせ