1. Home
  2. オフィスのお役立ち情報
  3. ストレスになりやすい職場の席配置とは?席配置のアイデアと具体例
ストレスになりやすい職場の席配置とは?席配置のアイデアと具体例

オフィスのお役立ち情報

ストレスになりやすい職場の席配置とは?席配置のアイデアと具体例

ストレスになりやすい職場の席配置とは?席配置のアイデアと具体例

オフィスの席配置は、見た目や動線だけでなく、従業員の心理的な負担や業務効率に大きく影響します。特にオフィス移転や立ち退きに伴ってレイアウトを見直す場面では、単なる配置換えではなく「働きやすさ」「集中しやすさ」「交流しやすさ」を同時に満たす設計が重要です。

今回は、ストレスになりやすい席配置の特徴から、改善のためのアイデア、レイアウト例、実際のオフィス事例まで幅広く紹介します。

ストレスになりやすい職場の席配置の特徴は?

職場の席配置は、従業員の集中力や心理的な快適さに大きな影響を与えます。ここでは、注意すべき席配置の特徴と、その背景にある心理的負担について解説します。

視線が交わりやすい

向かい合わせの配置や、間仕切りのないオープンスペースは、周囲と頻繁に視線が交錯しやすくなります。集中力の低下を招くだけでなく、「見られている」感覚から、監視されているような心理的圧迫感を与えます。

自由に使える席が少ない

フリーアドレスは、働く場所を柔軟に選べるというメリットがある一方で、十分な座席数や静かな環境が確保されていないと、日々の席探しがストレス要因になります。「落ち着いて作業できる席を確保できるか」という不安が、業務前から心理的負担となりかねません。制度を効果的に機能させるためには、従業員数に見合った席数や多様な作業環境の整備が必要です。

話し声や雑音が聞こえやすい

コールセンターや会議スペース、共有スペースの近くに配置された席は、常に周囲の会話や電話音、オンライン会議の声が耳に入ります。人との距離が近く、1人あたりのスペースが狭い場合、この騒音は集中力を奪い、疲労感を増大させます。

管理職との距離が近い

管理職の席が近くにあると、常に業務を見られているような感覚を抱きやすくなります。必要以上に緊張感を生み、自由な発想や自主的な行動を阻害することがあります。適度な距離を保ちつつ、必要な時に相談しやすい配置が理想的です。

職場の席配置改善で期待できる効果

職場の席配置を見直すことは、単なる模様替えではなく、組織全体のパフォーマンスや働きやすさに影響を与えます。

職場の席配置改善で期待できる効果は以下の通りです。

コミュニケーションやイノベーションの活性化

席の配置を工夫することで、部署間や上司・部下間の自然な会話が増え、情報共有のスピードが向上します。異なる部署や職種の人材が気軽に意見交換できる環境は、新たな発想やアイデアの創出を後押しします。

また、フリースペースや共用エリアの設置は、リラックスした雰囲気での交流を促し、チーム全体の士気を高めます。

関連記事:「社内コミュニケーションを改善するメリットとは?おすすめの方法も紹介

生産性の向上

集中できる環境を整えることは、生産性向上の基本です。例えば、個別作業に適した集中ブースの設置や、視線を遮るパーティションの導入は、業務への没入度を高めます。音や視覚的刺激の少ない席は、ミスの軽減や作業スピードの向上にも寄与します。

従業員の満足度向上とストレス軽減

快適で働きやすいオフィスは、従業員のモチベーションと満足度を高めます。席配置の見直しにより、空調効率の改善や視線による心理的ストレスの軽減が可能です。また、休憩や気分転換ができるリフレッシュスペースの設置は、心身のリフレッシュを促し、ワークライフバランスの向上にもつながります。

関連記事:「従業員満足度(ES)の向上方法とは?注目される背景や期待できる効果も解説

ストレスフリーな職場の席配置のアイデア

少しのレイアウトの改善やスペース活用の工夫によって、集中力の向上、コミュニケーションの促進、モチベーション維持といった効果が期待できます。さらにここでは、ストレスを軽減するための具体的な席配置アイデアを紹介します。

業務特性の反映

席配置を検討する際は、部署や職種ごとの業務特性を十分に考慮する必要があります。例えば、打ち合わせや電話対応が多い部署は共用スペース近くに、集中作業が多い部署は静かなエリアに配置するなどの工夫が効果的です。

パーテーションの設置

大規模なレイアウト変更が難しい場合は、パーテーションを活用して環境改善を図る方法があります。パーテーションは視線や音を遮ることで、周囲に気を取られにくい作業環境をつくり、集中力を維持しやすくします。

集中ブースの設置

集中ブースは、周囲の視線や雑音を遮断し、1人で作業に没頭できる専用スペースです。必要なときだけ利用できる環境があることで、従業員はメリハリをつけて業務に取り組めます。

休憩スペースやミーティングスペースの設置

席配置の工夫は作業効率だけでなく、リフレッシュや交流の機会づくりにもつながります。休憩スペースは気分転換を促し、疲労の蓄積を防ぎます。また、オープンなミーティングスペースは部署や役職を越えたコミュニケーションを活性化させ、新しいアイデアやコラボレーションのきっかけを生み出します。

管理職の席配置

管理職の席をオフィスの中央付近に置き、チームメンバーとの間に適度な距離を保つことで、双方にとって快適な関係性を築くことが可能です。管理職はチーム全体の様子を見渡しながら、必要なときにすぐコミュニケーションを取れるようになります。一方で、部下が常に監視されているという圧迫感も軽減され、心理的安全性の高い職場環境が実現します。

職場の席配置・座席運用の具体例

オフィスの席配置には多様なスタイルがあります。ここでは、代表的な席配置の形式と、その活用方法を紹介します。

関連記事:「デスクレイアウト別、メリット・デメリットまとめ

対向式レイアウト

対向式レイアウトは、デスクを向かい合わせに配置するスタイルです。隣席や向かいの従業員と目が合いやすく、日常的な会話や情報交換がスムーズに行えます。チームワークを重視する部署や、協働作業が多い職種に向いており、意思決定のスピード向上にもつながります。

背面対向式レイアウト

背面対向式レイアウトは、デスクを背中合わせに配置するスタイルで、向かい合わないため視線を気にせず集中しやすい環境が整います。企画や開発など、集中力を必要とする業務に適しています。

ブース型レイアウト

ブース型レイアウトは、席と席の間をパーテーションで仕切るなどして、1人用の個別ブースを配置する形式です。周囲からの視線や音を遮断できるため、集中して作業したいクリエイティブ職や専門職に適しています。

ブーメラン型レイアウト

ブーメラン型レイアウトは、デスクを120度の角度で配置し、全体が亀甲状になる独特のスタイルです。1人あたりの作業スペースを広く確保できるため、複数モニターや大型資料を使う業務に適しています。

席配置を工夫したオフィスの事例

単なるデザイン性だけでなく、企業文化や業務特性を反映したレイアウトの工夫は、従業員の創造性や生産性を引き出す鍵となります。

ここでは、MACオフィスが手がけた事例をもとに、席配置や空間設計によって働き方やコミュニケーションの質を高めたオフィスを紹介します。

新しい働き方を促進させるオフィス|株式会社オレンジページ様

株式会社オレンジページ様では、面積を約40%縮小するオフィス移転計画を実施しました。ただし、単なる縮小ではなく「コンパクト化」によって、社員同士の交流を活性化し、新しい発想や企画を生み出す場を目指しました。特徴的なのは、少し角度をつけた“斜めのレイアウト”で、視線の抜けや会話のしやすさを確保している点です。

さらに、エントランスと執務室の間には、外部の来訪者も利用できる交流発信スペースを設け、社外との接点から新しいアイデアが生まれる環境を整えています。

>>株式会社オレンジページ様の事例はこちら

共有の場~気づきがあるオフィス~|株式会社公文教育研究会様

株式会社公文教育研究会様の新オフィスでは、常に視界に入る位置にコンセプトボードを設置しました。これは、業務の中で迷いや課題が生じた際に立ち返る場所として機能します。座席やゾーニングは社員同士の交流を促す配置とし、オフィス全体をフリーアドレス化しました。

さらに、活発な意見交換ができるオープンコラボスペース、PC作業に適したワークスペース、集中作業用の静かなスペースなど、多様な働き方に対応する環境を整備しました。集中と交流のメリハリがあるオフィス環境を実現しています。

>>株式会社公文教育研究会様の事例はこちら

まとめ

職場の席配置は、従業員の働きやすさや心理的な安心感、生産性や創造性に直結する重要な要素です。業務特性に合ったレイアウトや、ストレスを軽減する空間づくりを行うことで、組織全体のパフォーマンス向上が期待できます。

従業員が快適に働き、自然とコミュニケーションやエンゲージメントが高まるようなオフィスづくりならMACオフィスの「オフィスプランニング」をご活用ください。ストレスを軽減する席配置や空間デザインをご提案いたします。ご興味のある方はぜひ以下からサービスの詳細や資料をご確認ください。

>>MACオフィス「オフィスプランニング」サービスページはこちら

>>MACオフィス「オフィス移転プロジェクトの進め方」の資料ダウンロードはこちら

>>MACオフィスのオフィス診断はこちら

Related Posts 関連記事

パーパスドリブンとは?企業価値を高めるパーパスの重要性や、設定と浸透の方法を解説
パーパスドリブンとは?企業価値を高めるパーパスの重要性や、設定と浸透の方法を解説
オフィスの立ち退きを求められた場合の対処法|立ち退き料の相場や交渉ポイントを解説
オフィスの立ち退きを求められた場合の対処法|立ち退き料の相場や交渉ポイントを解説
オフィスビルのグレードとは?各グレードの特徴や選ぶポイントを解説
オフィスビルのグレードとは?各グレードの特徴や選ぶポイントを解説
BCPを見直す時期とポイントは?オフィス環境の作り方も解説
BCPを見直す時期とポイントは?オフィス環境の作り方も解説
賃貸オフィスのフリーレント期間の目安とは|交渉のコツも解説
賃貸オフィスのフリーレント期間の目安とは|交渉のコツも解説
求人への応募者を増やすには?求職者が集まらない原因と選ばれる企業になるための対策
求人への応募者を増やすには?求職者が集まらない原因と選ばれる企業になるための対策
記事一覧へ

CONTACT

TEL
0120-058-919
受付時間 8:45~17:45(土・日・祝を除く)
ご相談・お問い合わせ